icon__mail icon__phone icon__ev-charger icon__tesla-power-wall icon__v2h

コラム

フォルクスワーゲンの電気自動車(EV)「ID.4 Pro」に適した家庭用充電器とは?

フォルクスワーゲンの電気自動車(EV)「ID.4 Pro」に適した家庭用充電器とは?
フォルクスワーゲン「ID.4」は2022年11月22日より日本国内での販売が開始されています。
実は2021年の欧州EV販売実績1位はフォルクスワーゲン グループとのことです!
フォルクスワーゲンが提唱する脱炭素へのコンセプト「Way to ZERO」日本における第一歩として、 ID.4がリリースされています。
ID.4は日産「アリア」メルセデス・ベンツ「EQA」と同様にSUVタイプのEVです。 この記事ではID.4 Proを取り上げ、価格や航続距離から、自宅(家庭)用EV充電器の必要性、オススメの充電器まで、幅広くご紹介いたします!

フォルクスワーゲン「ID.4 Pro」の概要!

価格はいくらぐらい?
ID.4 Proの価格は、6,488,000円~(税込)となっています!(Liteは5,142,000円~)
国の補助金「令和4年度補正 CEV補助金」の対象車となっており、
補助金を利用すると65万円オトクに購入することができます!
※一般社団法人「次世代自動車振興センター」より、記事執筆時点情報

航続距離はどのくらい?
ID.4 Proの航続距離は、618km (WLTCモード)です!(Liteは435km)
618kmは、メルセデス・ベンツのEQA(555km)、EQB 250(520km)、BMWのiX3(508km)などを大きく上回る距離であり、一度の充電で長距離・長時間の移動が可能である、通勤やレジャーにオススメのEVであり、まさにSUVタイプらしいEVであると言えるでしょう!

左上 右上 左下 右下

内装はどんな感じ?
足元にゆったりと余裕のあるフラットなフロアが実現されており、デザインも落ち着きを感じるスタイリッシュさがあります。
ラゲージルームは通常時でも543Lのスペースがあり、リヤシートを倒すと最大で1,575Lの大容量となります!
ID.4 Proにはパノラマガラスルーフが標準搭載されており、更に開放感を感じる事が出来ますね!

車内1 車内2

また、ドライビングポジションに合わせて常に最適な位置で視認可能な「ドライバーインフォメーションディスプレイ」や前後に回す事でドライブ/リバースを直感的に操作可能な「ドライブモードセレクター」が搭載されています!

車内1 車内2

充電口はどこ?
ID.4 Proの充電口は車体後方右側にあります!
急速充電口と普通充電口が横並びで設置されているイメージとなります!

車内1 車内2

充電時間はどのくらい?
充電の方法は大別して「急速充電」と「普通充電」があります。ID.4 Proの充電時間は、
・急速充電(90kW):約40分(Liteも約40分) ※1
・普通充電(6kW):約13時間(Liteは約9時間) ※2
が目安となります!
※1 バッテリー残量灯の点灯から80%までの充電時間
※2 残量が無い状態からフル充電までの充電時間

急速充電と普通充電の時間差を比べると、急速充電の方が圧倒的なメリットがあるように見えますよね!
実際に近年では高速道路やディーラー店舗 等、急速充電設備を街中で見かける機会も増えてきたのではないかと筆者自身感じています。
EVオーナーの皆様の中には、充電は外出先だけでという方も少なく無いのではないかと思います。

しかし!筆者は自宅に普通充電器を設置する事を強くオススメ致します!
それは一体なぜなのか?
充電に関する基本の内容とあわせて次項よりご紹介していきます!

自宅(家庭)にEV充電器は必要?

結論!利便性とバッテリーの寿命を考えると非常に重要です!


勿論、高速道路上やディーラー店舗 等に設置されている充電器を利用して、EVを利用する事は可能です。
しかし、ご自宅にEV充電器を導入することで、大きく分けて2つのメリットが得られるのです!
  • 充電そのものを手軽に実施できるようになる
  • バッテリーの劣化速度を緩やかにすることができる
  • それでは、メリットについて詳しく見ていきましょう!

    まずは、充電器の違いから!


    EV充電器は大きく分けて急速充電器と普通充電器の2種類があります!

    代表設置場所は是非おさえておきたいポイントで、
    急速充電器は高速道路 等の短時間で大幅な充電を必要とする場所、
    普通充電器は戸建やマンション 等の充電に長時間を要しても良い場所に設置されています!

    ID.4 Proの充電時間の箇所でも書きましたが、充電速度だけを見ると、
    急速充電の方が優れているように見えるかもしれません。

    しかし図中にも記載した通り、急速充電は一気に充電を進めるために、
    普通充電に比べバッテリーに対する負荷が大きくなります!
    バッテリーの劣化はEVの航続距離に大きな影響を及ぼすため、
    外出先で充電がピンチになった時以外は、原則普通充電でEVを利用することが圧倒的にオススメです!

    1度の充電での走行距離が短くなるということは、充電の頻度も必然的に増える事となります。
    PHEVであれば充電が無くなってもガソリンで走行することが可能ですが、
    EVの場合は、外出先で充電が無くなり走行不可となるリスクに直結しますよね!

    自宅のEV充電器でEVの利便性がグッと上がります!


    外出先で充電をする事を踏まえると、急速充電器は従来のガソリンスタンドに近しいものと捉えられるでしょう。
    誰しも一度は「ガソリンスタンドが自宅にあったらな」と考えた事があるのではないでしょうか!
    この思いを実現することが出来るのが自宅(家庭)用EV充電器なんです!

    前述の通り、確かに普通充電器は満充電まで約10時間以上を要します。
    一方で、例えばID.4 Proでは航続距離が618kmとなっており、毎日満充電から充電が無くなるまでEVを使用するという事はどちらかと言えばレアケースではないでしょうか?
    帰宅後に自宅のEV充電器を使って、当日使用した分を充電する。
    そうすれば翌日はEVの充電残量を気にしなくてよくなるでしょう!

    また、外出先や経路内に急速充電器があったとしても、
    設置が進んでいるとはいえ台数は限られ、希望するタイミングで他の方が使用している等の可能性は大いにあります。
    自宅にEV充電器を設置することがEVを安心かつ快適に使用するためには不可欠と言えます!

    自宅(家庭)用のEV充電器はどのように選べば良い?

    ズバリ、次の2つのポイントから自宅に設置する充電器を選ぶことをオススメいたします!
  • 自宅の駐車環境
  • EVの使用頻度や使い方
  • それぞれ詳しく見ていきましょう!

    ポイント① 自宅の駐車環境!
    自宅用EV充電器には大きく分けて、スタンド設置と壁面設置の2タイプがあります!
    こちらの表をご覧ください!

    設置費用を見ると壁面設置タイプに手が出やすくなってしまいますが、
    EV特有の理由から、自由度の高いスタンド設置タイプを是非ご検討頂きたいのです!

    そのEV特有の理由とは、EVによって充電口の位置が大きく異なる事です!
    こちらの画像をご覧頂くと一目瞭然かと思います!

    もし、壁面から近い位置に充電口が来るようなEV、駐車環境であれば、
    もちろん壁面設置タイプでも問題ないですが、必ずしもそうとは限らないでしょう。
    必ず、設置前に駐車環境を確認し、最適な設置タイプを選ぶことが重要です!

    ポイント② EVの使用頻度や使い方!
    前述の通り、自宅用のEV充電器の出力は大きく分けて、3kW/6kWの種類があります!
    3kW/6kWそれぞれ、どんな方にオススメかをまとめてみました!

    日常的な走行距離が短かったり、使用頻度が少なければ、3kWの充電器でも十分とは言えます。
    しかし、急な長距離外出等により一気に大きくEVの電力を消費した際には、
    その分充電時間も長くかかってしまいます。
    EVの用途が限定されないのであれば可能な範囲で高出力のEV充電器を設置することがオススメです!

    その他、はじめてEV充電器を設置する時におさえておくべきポイントや、
    安価なコンセントタイプではなくケーブル付属タイプの充電器をオススメする理由は、
    コチラの記事でも紹介しています!
    是非あわせて読んでみてくださいね!
    はじめてのev充電器設置!絶対押さえておくべき3つのポイント!
    雨天でも安心!日産の電気自動車(EV)リーフを充電してみました!

    ID.4 Proにオススメの自宅用充電器は?

    ID.4 Proのバッテリー容量は77kWh(Liteは52kWh)となっており、各種EVの中でも容量が大きい部類に属します!
    バッテリー容量が大きいという事は、充電残量が少なくなった際に、満充電まで時間を要するということ。
    つまりなるべく早く充電ができる高出力な普通充電器がオススメということになります!

    ここまでご紹介してきた、EV充電器の選び方とあわせて考えると、ID.4 Proにオススメの充電器は、
    Wallbox「Pulsar Plus」となります!

    Pulsar Plusは最大6.0kWまで出力を調整することができ、
    スマートフォンから充電スケジュールや盗電対策のロックを実施できるEV充電器です!
    世界112ヵ国で実績があるEV充電器で、この春に日本初上陸となりました!
    壁面設置は勿論の事、別売のポールを利用する事で画像のようにスタンドタイプとしての設置も可能です! Pulsar Plusについては、コチラの記事で詳しく解説しておりますので、是非ご覧下さい!

    また、国内初の設置工事を当社で実施させて頂きました!
    導入事例としてコチラの記事でご紹介しております!

    EV充電器設置を任せるなら

    充電器設置については、クルマの車種や駐車場の場所、建物の形によって、設置出来る充電器が異なりますので、是非、弊社までご相談下さい。お客様に最適な住宅設備をご提案させて頂きます。