icon__mail icon__phone icon__ev-charger icon__tesla-power-wall icon__v2h

コラム

日産「アリア」に適した自宅用電気自動車(EV)充電器とは?

日産「アリア」に適した自宅用電気自動車(EV)充電器とは?

2022年5月12日に発売された日産の新型クロスオーバーEV【アリア】。最大の特徴はクロスオーバーSUVのEVである点です。

クロスオーバーSUVとは、街乗りでの快適性を重視した都市型SUVを指します。

少し定義が曖昧ですが、高速道路から悪路走行まで快適でスポーティーな走りが楽しめて、居住性も高いという事がクロスオーバーSUVの魅力です。

EVであるからこそ、忘れてはいけないのが「充電」です。
EVにおける充電は、ガソリン車における給油にあたりますね。ところがガソリンから電気に「動力源が変わるだけ」と考えてしまうと、実は不十分です。
最大の違いは、EVの充電には時間を要する点です。
だからこそ今、自宅にEV充電器を設置することに注目が集まっているんですね。

この記事ではアリアの紹介となぜEV充電器が必要なのかについて詳しく解説していきます。

日産 アリアの概要

アリアという名前は、古代ヨーロッパ語圏における「威厳」「高貴」を意味しており、静寂の中に力強さを秘めた存在、というコンセプト通りのネーミングが冠せられ、日産が考えるEVの未来の理想像を表現しているという意味を持ちます。

車内は車名の由来通り、近未来を創造させるような空間になっており、スイッチ関連は「ハプティックスイッチ」が日産で初めてアリアに採用されました。

ハプティックスイッチとは従来のようなボタンではなく、スイッチ類がパネル内に埋め込んである事により、従来のスイッチタイプより使いやすさとデザイン性が向上した車内空間になっています。

アリアの価格と補助金

2024年3月28日に国のEV補助金が開始しています。
モデル別の金額は次の表のとおりです。

日産アリアモデル定価(税込)2024年度CEV補助金額補助金適用後価格(税込)
B66,590,100円850,000円5,740,100円
B97,382,100円850,000円6,532,100円
B6 e-4ORCE7,195,100円850,000円6,345,100円
B9 e-4ORCE7,987,100円850,000円7,137,100円
B9 e-4ORCEプレミア8,603,100円850,000円7,753,100円
> 参考
  • 一般社団法人 次世代自動車振興センター「<重要>令和5年度補正予算 CEV補助金の車両補助額について(最新版)」2024年3月22日公開 を参考にEVエコホーム作成
  • 定価はメーカー希望小売価格
  • メーカーHPにて記載の情報(2024年3月28日時点)を基に作成

アリアの電費と航続距離


アリアのモデル別バッテリーサイズ、航続距離、電費を表にまとめました。
日産アリアモデルバッテリーサイズ航続距離電費
B666 kWh4707.1 km/kWh
B991 kWh6407.0 km/kWh
B6 e-4ORCE66 kWh4607.0 km/kWh
B9 e-4ORCE91 kWh6106.7 km/kWh
B9 e-4ORCEプレミア91 kWh5606.2 km/kWh

アリアの充電口

日産リーフのフロントに普通充電と急速充電が並んでいるタイプと違い、アリアの充電口はフロントサイドの左右に普通充電と急速充電に分かれています。

charger1 charger2

アリアに自宅用EV充電器は必要?

モデル別に普通充電、急速充電での充電時間をまとめてみました。
日産アリアモデルバッテリーサイズ普通充電 充電時間*1急速充電 充電時間*2
B666 kWh3kW:25.5時間
6kW:12時間
50kW:65分
90kW:45分
B991 kWh3kW:35時間
6kW:16.5時間
50kW:90分
90kW:60分
B6 e-4ORCE66 kWh3kW:25.5時間
6kW:12時間
50kW:65分
90kW:45分
B9 e-4ORCE91 kWh3kW:35時間
6kW:16.5時間
50kW:90分
90kW:60分
B9 e-4ORCEプレミア91 kWh3kW:35時間
6kW:16.5時間
50kW:90分
90kW:60分
> 参考
  • メーカーページより引用(2024/4/26時点)

  • *1 バッテリー温度が約25°C、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、満充電までのおおよその時間

  • *2 バッテリー温度が約25°C、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から、充電量80%までのおおよその時間

EV充電器の設置方法

EV充電器の設置方法には大きく分けて「スタンド設置」「壁面設置」があります。

スタンド設置

充電位置と建物が離れている場合におすすめの設置方法です。

壁面設置

充電位置と建物が近い場合におすすめの設置方法です。

EVの充電を便利にするために設置する充電器。万が一にもEVまで届かないなんてことがあってはいけません。

EVの充電口の位置・駐車の向き・自宅の駐車場の状況を考慮してタイプを選択する必要があります。

アリアにオススメのEV充電器は?

自宅充電設備を調べてみると、検索結果としてすぐに出てくるのはPanasonic製のEV充電コンセントでしょう。

charger1 charger2 charger13
自宅充電環境を比較的安価に整える事が出来る一方で次のようなデメリットがあります。
  • 充電時は毎回EVから充電ケーブルを取り出す必要がある
  • 充電出力が3kWにしか対応していない
  • 特に前者、EV充電用のケーブルは高出力に耐える事が出来るよう、太く重いものが使用されます。また、重量だけでなく駐車スペースの砂埃や雨天時の汚れ等、綺麗に毎回拭いてからEVにケーブルを収納する事はかなりの手間といえます。
    せっかくEVに乗るのであれば、より快適な自宅充電のため、便利でスマート、スタイリッシュなEV充電器である Wallbox Pulsar Plusを検討してみませんか?

    EV充電器設置を任せるなら

    充電器設置については、クルマの車種や駐車場の場所、建物の形によって、設置出来る充電器が異なりますので、是非、弊社までご相談下さい。お客様に最適な自宅充電設備をご提案させて頂きます。