icon__mail icon__phone icon__ev-charger icon__tesla-power-wall icon__v2h

コラム

電気自動車(EV)が停電対策に!事例から見るV2H導入費用やメリットについて!

電気自動車(EV)が停電対策に!事例から見るV2H導入費用やメリットについて!

皆さんは電気自動車(EV)が停電対策として防災に役立つという事をご存知でしょうか!
実はまだまだ知られていませんが、EVは防災設備として大きな効力を発揮するのです!

目次

EV充電器とV2Hの違いとは?

結論!どちらもEVを充電出来ますが、EVから放電出来るかが異なります!
弊社で取扱いをしているV2H製品のDENSO「DNEVC-D6075」と、
普通充電器のWallbox「Pulsar Plus」の比較がこちらです!

DENSO
「DNEVC-D6075」
Wallbox
「Pulsar Plus」
製品画像 DNEVC-D6075 Pulsar Plus
家→EV (充電)
EV→家 (放電) ×
充電出力 ~6kW ~8kW
放電出力 ~6kVA (約60A, 100V) -

最大の相違点はEVから家に放電が出来るかどうかです!
EVを蓄電池と見立てて、停電した際にご自宅の電化製品を使用する事が出来ます!
V2HにおいてもEVの充電は普通充電器と同様に実施できる点もポイントですね!

V2Hと蓄電池の違いとは?

V2H+EV 蓄電池
停電時の放電
機器単独での放電 ×
蓄電容量 EVに依存(大)

こちらの表では、あえてV2H+EVと表記させて頂きました!
「単体での放電」を見て頂くと分かる通り、V2H機器そのものに放電能力はありません。
良く勘違いが起こりやすいポイントです!
あくまで、EVを蓄電池として活用することが出来る機器というイメージです!
ですので、放電にはEVが必須ですし、蓄電容量もEVに依存します!
放電にはEVが必須という事は、つまり停電時にEVで外出すると、
その間は家電製品の使用は出来なくなるデメリットがあるという事ですね!

では、蓄電池の方が良いのではないか?と思った方も居る事でしょう。
V2H+EVの最大のメリットは蓄電容量にあります!
例えば日産リーフのバッテリーは40~60kWh、日産SAKURAのバッテリーは20kWhですが、
蓄電池の容量は大きくても15kWh前後となっています。
おおよそ、一般的な家庭で1日に使用する電力量は12~16kWhと言われていますので、
停電時に通常時同等に電力を使用出来るのは1日前後となりますね!
一方で、日産リーフであれば最大約4日、日産SAKURAであれば最大約2日の電力使用が出来ます!
災害時は数日間に渡って停電が続く可能性がありますので、より強固な停電対策となる事でしょう!

EV×V2H×太陽光発電のメリット!

結論!更に長期間に渡る停電でも安心です!
前述の通り、例えば日産リーフとV2Hを組み合わせると、最大約4日の停電対策が出来ます。
一方で、停電した際に満充電では無い、緊急的な外出が発生というような状況は十分に想定されますよね。しかも、大規模災害が発生した際には更に長期間に渡る停電が発生するかもしれません。
これらの不安を払拭してくれるのが太陽光発電です!

停電時 EV+V2H+太陽光発電 EV+V2H
昼間の電力利用 EVが不要 EVが必須
夜間の電力利用 EVが必須 EVが必須

また、停電対策として非常に有効な手段になり得る他に、
平常時であっても、電気代節約に活躍する点もポイントとなります!

平常時 EV+V2H+太陽光発電 太陽光発電のみ
昼間の電力利用 太陽光発電電力を利用 太陽光発電電力を利用
夜間の電力利用 昼間に太陽光発電で充電したEVからの放電 商用電力を買電

電力の購入を最小限に抑える事で電気代の節約が期待できますね!

導入事例と施工費用!

まずは実際の写真をご覧ください!
今回は弊社で実際に施工させて頂いた、横浜市戸塚区のお客様の事例をご紹介します!
こちらは導入した太陽光発電パネル・V2H、そしてお客様の日産リーフの写真です!

キッチンに設置したモニターから発電状況のチェックが可能となっている他、太陽光発電システム専用のブレーカーの設置もしております!

それでは導入費用をご紹介します!
太陽光発電とV2Hの導入で、実費用は1,320,000円となりました!

単位:円 太陽光発電 V2H 施工費用
費用 800,000 1,100,000 675,000 2,570,000
補助金 - -950,000※ -300,000※ -1,250,000※
800,000 150,000 370,000 1,320,000

※補助金には、国の補助金(令和4年度補正・令和5年度補助金(V2H充放電設備)), 神奈川県の補助金(令和5年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金), 横浜市の補助金(横浜市V2H充放電設備設置費補助金)が含まれます。なお、2023年10月現在、募集終了となっている補助金を含みます。

こちらの計算には補助金が含まれております。
補助金には予算上限があり、特に国のV2H補助金については今年度は募集開始から2ヶ月以内に終了いたしました。 (募集開始:3/31, 募集終了:5/22)
また、次年度も同様の補助金制度が設けられるとは限りません。

弊社では煩雑な補助金申請の手続きについてもサポートさせて頂きます!
補助金を使用しての設置を検討している方は是非お早めにご相談くださいませ!

実際の太陽光発電量はどのくらい?

2023年9月は概算で12,710円分の発電となりました!
モニターにて計測した2023年9月の実際の発電量はこちらです!

発電量は410kWhと記載されていますね!
この数値が太陽光発電による電力量となります!
公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会によると、電気料金の目安単価は31円/kWhですので、約12,710円分の電力を太陽光によって発電したこととなります!

勿論、夕方や夜間など、太陽光発電の能力を十二分に発揮できない時間帯で、
EVからのV2Hによる放電が不足となる時間帯については、導入以前と同じように電力を買って使用することになりますね。
しかし、モニター画像によれば、電力の自給率は48%となっており、家庭で使用する約半分の電力を削減する事が出来ていると表されています!

設置工事を任せるなら!

平常時であっても電気代の節約に役立ち、停電時も平常時同等に電力が使用可能なこのシステム。
防災を真剣に考える上では、大いに検討する価値があるシステムだと考えられます!

弊社では、EV, V2H, 太陽光発電に関する個別相談を承っております!
是非、コチラの特設ページも覗いてみてください!

また、ご相談フォームやお電話でも承ります!
下記よりお気軽にお問合せください!